浮島ヶ原と呼ばれる、この地域は、太古の昔、山裾まで海でした。富士川の砂礫が東に運ばれて溜り、いくつかの島となり、それを見て人は浮島と名付けました。
砂礫はやがて洲となり、内海と外海に分かれ、内海は愛鷹山より流れる水により淡水と化して、長さ14㎞、幅2㎞の巨大な沼となりました、それが浮島沼であります。
広大な沼に写る富士は東海道随一の景勝地でありました、緑陰の里は竹林整備、空家対策を軸に地域一番の活動を誇れるNPO法人として社会的使命に邁進いたします。

                                                                緑陰の里

                                                                 NPO法人緑陰の里・興国寺城を復元する会

まだ記事がありません。